IELTSスピーキングパート3例題&Band7実体験回答付き

IELTSスピーキングパート3でどんな例題が出るのか知りたい方や、どのような回答をすればスコア7以上が取れるのか分からない方、さらにスコア7以上を目指すための効果的な対策方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、IELTSスピーキングパート3の実際の例題と、私自身がBand7を獲得した際の具体的な回答例および対策のコツを詳しくご紹介します。


もともと私のスピーキングスコアは6でしたが、今回紹介する回答方法と対策を実践したことでスコア7を獲得できました。これからIELTSスピーキングで高得点を目指す方のお役に立てれば幸いです。

目次

IELTSスピーキングパート3の特徴

IELTSスピーキングパート3では、パート2で話したトピックに関連のある内容が聞かれて、ディスカッション形式で行われます。質問内容に関しては抽象的なもので、一般的な知識や論理的に回答することが求められます。

出題されるテーマとしてはパート2で話した内容に関連のあるものですが、下記のような幅広いテーマに関して出題されます。

教育・学習:例:What are advantages of online learning?
テクノロジー・科学:How does AI influence our job?
環境:What does individual can do to protect the environment?
文化: What popular traditions do you have in your country?
社会:Why do so many people are moving to live in cities?
etc….

パート3でスコア7取るためのテクニック【重要】

ここからは、スピーキングパート3で実際にスコア7を取るためのコツやテクニックをご紹介できればと思います。今回紹介する方法を実践した結果7を取得することができましたので、是非参考にして頂ければと思います。

論理的に回答する

回答する際には、論理的に話を展開することがとても大切です。Band7以上とるためには必須であり、採点基準でもあります。ご存じの方も多いと思いますが、一つのテクニックとして、PREP法を意識して話すとスムーズになります。

【PREP法とは】
P(Point):結論を述べる
R(Reason):その理由を説明する
E(Example):具体例やデータを挙げる
P(Point):結論を再度まとめる

PREP法を使った回答例は下記のようになります。


・質問:Should people avoid eating fast food?
・回答:Yes, they should because it has a negative effect on our health. For example, it has a lot of additives, fat, and sugar. It may increase the risk of obesity, which can lead to serious diseases such as diabetes, cancer, and so on. Therefor, it is important to have healthy food instead of fast food.

このようにPREP法で回答すると、論理的でわかりやすい説明ができ、スムーズに話が展開できます。最初は練習が必要ですが、慣れると自然に使えるようになりますので、ぜひ意識してみてください。

比較を活用して述べる

論理的に回答する方法として、比較を用いて利点や欠点を述べることは重要です。

パート3では、さまざまな質問タイプがあり、良い点と悪い点を比較しながら説明し、自分の意見を明確に伝えることがポイントとなります。これは必須ではありませんが、高得点を狙うためには非常に効果的な方法です。例えば、

・Compared to city life, rural life is quieter and less stressful. However, it may lack some conveniences such as public transportation and entertainment options.
・The use of social media has many benefits, such as connecting with friends worldwide and accessing information quickly. However, it also has drawbacks, including privacy concerns and the risk of spreading misinformation.

このように、高度な文法と語彙を使いながら比較を用いた説明をすることで、評価が高くなります。最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返し練習すれば自然に使いこなせるようになります。ぜひ自分なりの文章を作って練習してみてください。

上級表現や語彙を使う

上級表現を使うことは、スコア7以上を狙う際に非常に重要です。採点項目にもあるように、幅広く豊かな表現力が求められるため、上級レベルの語彙や多様な表現を使いこなす必要があります。

上級表現には、単に難しい単語を使うだけでなく、様々な表現方法を使い分けることも含まれます。例えば、イディオムやコロケーション、比喩表現、または語彙の言い換え(パラフレーズ)などです。これにより、自然で説得力のある英語を話すことができます。

例えば、下記の表現や語彙が一例になります。基礎的なものではなくワンランク上の表現を使うことをお勧めします。

基礎的な表現・単語上級表現・単語例文(上級)
goodbeneficialCardio exercise provides several beneficial effects for our health.
baddetrimentalExposing ourselves to sunshine can have a detrimental impact on our skin.
I think/I believeIn my view/I reckonI reckon renewable energy is the key to sustainable development.
important crucialIt is crucial to avoid spending too much time on social media.
get better improve significantlyThe new policy aims to improve healthcare services significantly.
get angry/get annoyeddrive me crazy/drive me up the wallBeing stuck in traffic every morning drives me up the wall.

これらの単語や表現を覚え自然に使いこなせるようになると、スピーキングでは高く評価されます。
学習のポイントは、新しい表現を学んだ際に、その上級の類義語や同義語も一緒に調べて覚えることをとてもお勧めします
また、自分で作った文章を見直し、他の表現に置き換えられる部分がないかを確認して、一段階上の表現に修正していくことも効果的です。

前提を整理して回答する

前提を整理して回答することは、話をスムーズに進めるうえで非常に効果的です。言葉の定義を明確にすることで、自分の話が整理され、混乱やパニックを避けることができます

例えば、質問「What can the government do to improve people’s health?」は「健康」という言葉が幅広いため、自分がどの側面の健康について話すのかを最初に定義すると話しやすくなります。例えば「健康」とはメンタルヘルスのことだと仮定すると、落ち込んで元気が出ない人のために、学生や社会人が同じ趣味を持つ人同士で集まれるグループを作って活動させることや、健康診断の費用を政府が負担して受診を促すことなどが考えられます。

このように質問の前提や言葉の定義を明確にすることで、自分の意見を述べやすくなります。何を話せばよいか分からなくなったときに、ぜひこの方法を実践してみてください。

頻出テーマと例題紹介

IELTSスピーキングパート3では、普遍的で社会的に関心の高いテーマがよく出題されます。例えば「教育」「テクノロジー」「環境」「社会問題」などが多いです。これらのジャンルに対して幅広く準備しておくことで、試験本番での安心感と応答力が大きく向上します。
いくつかご紹介するので、自分自身で練習する際に活用してみたください。

【教育(Education)】
What makes a good student?
What role should teachers have in the classroom?
Do you think exams are the best way to assess students?
Should children be encouraged to ask questions in class?

【テクノロジー(Technology)】
Do you think technology makes communication better or worse?
How has the internet changed the way people learn?
What are the disadvantages of relying too much on smartphones?
Do you think artificial intelligence will replace some jobs in the future?


【環境(Environment)】
What are the biggest environmental problems in your country?
What should individuals do to protect the environment?
How could governments help prevent pollution?
Do you think young people are more aware of environmental issues than older generations?

【社会問題・公共政策(Social Issues / Public Policy)】
What social problems are there in your country?
What can be done to alleviate poverty?
Should governments spend more money on public transport?
Do you think all criminals should go to prison?


【メディア・社会(Media & Society)】
How has social media influenced the way people interact?
Do you think the news media can be trusted?
What are the effects of advertising on consumer behavior?
Should governments regulate the content shown on television or online?

スピーキングBand7を取得した際の実際の回答例

最後に、私が実際にスピーキングでBand7を獲得した際の回答例を一部ご紹介できればと思います。
また、回答のポイントと重要な点もまとめて説明できればと思います。

下記が、実際の回答例になります。

  • 質問:Why do so many people move to live in cities?
  • 回答:”That’s an interesting question. Well, I would say the primary reason is that cities offer far more opportunities for upward mobility, particularly in terms of employment and education. For example, in my country, most prestigious universities and multinational companies are concentrated in metropolitan areas, so young people often feel compelled to relocate in order to broaden their prospects. Personally, when I graduated, I also felt that remaining in my small hometown would significantly restrict my career trajectory. Of course, urban life can be overwhelming, with issues such as soaring living costs and congestion, but many still perceive these drawbacks as minor compared to the advantages of social mobility and access to resources.”

上記の回答のポイントと意識した点は下記になります。

  • 論理的な展開をする:回答はPREP法(結論→理由→例→結論)の流れを意識して話すと、わかりやすく説得力が増します。
  • 複雑な文法構造を使う:例えば、「Personally, when I graduated, I also felt that remaining in my small hometown would significantly restrict my career trajectory.」のように仮定法や複合文を自然に取り入れることで、スコアアップにつながります。
  • 上級レベルの単語・表現を使う:「upward mobility(社会的上昇)」「prestigious universities(名門大学)」「multinational companies(多国籍企業)」など、的確で高度な語彙を使うことも重要です。自分は上級表現を常に使うことを意識してたくさん使っていましたが、そこまで無理に使う必要はないです。パート事に複数回使うだけで問題ないです。また、Band7以上とるには、語彙の幅+話題に適した表現を使えることが評価されるので、ただ上級表現を使うだけでなく、状況にあった表現を使いこなせるようにしましょう。

このポイントを理解して自分の回答に取り入れることで、より論理的で説得力のある英語表現が身につきます。上記が回答の際に意識した点になります。回答例と、ポイントの部分を照らし合わせて是非、参考にしてみてください。

まとめ

今回は、IELTSスピーキングパート3の例題と回答例をご紹介しました。是非、参考にして頂けたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次